Saying ''No problem.'' is a problem.という文がNHKの「実践ビジネス英語」の2月号に載っている。
Thank you. への返事として''No problem.''が若者の間で流行っているが、反発する人(どういう人か、まあ大体想像が付くけれども)もいるので、安易な使用は問題だ、という趣旨のようだ。
昔、鳩山由紀夫氏がまだ総理大臣になる前、彼の使う「・・させて頂く」をやたら批判している人がいた。どういう点が問題なのだろうか。
文化庁・文化審議会(壮大な名前だな)が出した「敬語の指針」平成19年2月2日には、
「『お・ご)……(さ)せていただく』といった敬語の形式は,基本的には,自分側が行うことを,ア)相手側又は第三者の許可を受けて行い,イ)そのことで恩恵を受けるという事実や気持ちのある場合に使われる。・・・
(『それでは,発表させていただきます』は、)ア)の条件がない場合には ,やや冗長な言い方になるため 「発表いたしま , 。す 」の方が簡潔に感じられるようである。」
とあり、第三者の許可を受けていないような場合または恩恵を受ける要素がない場合にも使うのは問題、ということのようである(少なくとも、全部が問題なのではない)。
この指針には、歴史考証や用例などは一切載っていないので、本当なのかうそなのか分からないが、中村明著『名文』には、こうある。
「地方によって表現の仕方の違う例はまだまだある。目だつものだけあげても、例えば、関西のデパートでは『包ませていただきます』と言うそうだが、東京のデパートではまだ『お包みいたします』と言う。」
ここでは『包ませていただきます』は『お包みいたします』と完全にパラレルになっていて、相手の許可の有無や恩恵の有無は関係ないようである。(なお、中村引用箇所は、方言について述べているのではない、と思う。地方により物事を言い表す際の発想が異なることを述べた箇所に書いてあるのだ(否定文を肯定する際に「No.」で始める英語と、「はい」で始める日本語の違い、という話も出てくる、と言えば分かりやすいだろうか)。)
言葉にこだわると、不可避的にどうでもいい話になっていくのも、世の常である。
0 件のコメント:
コメントを投稿