Powered By Blogger

2010年9月23日木曜日

Original 芯

 「ノルウェイの森」の続きを読んだから、いつぞやの宿題を片付けておこう。
 宿題というのは、この小説に、「緑(という大学の同級生の女性)と恋に落ちたワタナベくん(男性。主人公)が、もう一人の思い人直子(死んだ親友の彼女で、精神病院入院中。彼女はワタナベくんを愛してはいない)との関係の維持できないと思い始めた」というくだりがあったかを確かめるということだった。

 緑と互いの愛を確かめ合ったワタナベくんは、直子のルームメイトのレイコさんにそれを手紙で知らせる。
 しかし、レイコさんから、それは自然なことであり、気に病む必要はない、ただ直子に言うのは危険だからやめようという返事が来る。ここがミソである。
 おそらく多くの女性の読者は、緑と深い関係になることを選択したワタナベくんは、直子との関係を変えざるを得ない、と思うかもしれない。しかし、男性の視点で言えば、必ずしもそうはならない。この時点で、直子はもともと精神病院にいて滅多に会えず、ワタナベくんはもっぱら手紙を通じてしか直子とコミュニケーションをとっていないのである。緑とよろしくやって、直子との関係も今までどおりにするなど、造作もないことである。ワタナベくんはそれを気に病むような男でないことは、前半の場面に散りばめられた他の女性たちとのストーリーで明らかである(というか、ワタナベくんが男であるという一点からして明らかである。男とはそういうものだ)。よき相談者のレイコさんも、緑とのことを直子に言わなくていい、と都合のよいアドバイスをしてくれているではないか。
 このようなものの見方は、男女の愛は1対1の関係でなければならぬと信じる平均的女性たちにとっては許しがたいものであるが、男性の多くは、あわよくばこのようなシチュエーションが成り立たないものか、という願望を内に秘めているものである。この小説では、この男性的目線での読みが困難なように書かれていて、だからこそ女性の共感を呼んだのであるが、「困難」なだけであって、男性的目線での読みが全く排除されているわけではない。レイコさんへの手紙にも、僕はどうしたらよいでしょう、と言っているだけであって、「僕は今までのように直子に接することができない」とは書いていないのである。(意地悪な見方をすると、ワタナベくんの手紙は「レイコさんから直子にうまく言っといて。それで直子が壊れても、僕は責任取らないけど。」という手紙にすら見えるのである。)
 直子が自殺する原因も、(周到にそうでないように読めるように書かれているが、)ワタナベくんの裏切りにあることは明白である。(直子は緑とワタナベくんの仲の進展を知らないはずだって?小説で叙述された出来事は、読者に明らかとなった以上、登場人物にとっても常に明らかであらざるを得ないのだ!)
 私が思うに、ワタナベくんが二股をかけたこと自体は、別に反倫理的というわけではない。男とはそういうものだし、いずれにしろ彼は自分の全存在を賭けてそれを選んだのだ。直子が死んだのは、無論ワタナベくんの責に帰すべきである。しかし、それは男のもっとも本質的部分の性質(芯、ね)に由来する行動の産物であり、いわば女性に対する男性の原罪ともいうべきものである。問題は、ワタナベくんが自らの罪を自覚していない点にある。直子が死んで、おそらくはそれが自分の二股と関係があるとワタナベくんもうすうす気づいてはいる。にもかかわらず、(誰のせいでもない、と言うレイコさんに対して)「そんなことはもうどうでもいいことなのだ。直子はもうこの世界には存在せず、一握りの灰になってしまったのだ。」などと独白する主人公。何が「どうでもいいこと」だ。なぜ「そうではない。俺のせいだ。」と自分の選択の責任を引き受けようとしないのだ。そのことが、この男のもっとも反倫理的なところなのだ。ワタナベくんは、小説冒頭部の、直子の死から20年後のシーンで、いまだ直子の死を引きずっており、あまり幸せでないように見える。なぜひきずるのか、それが単なる感傷からでなく、一度も正面から責任を引き受けなかった下衆野郎だからであることは実は明らかであり、それにワタナベくん、作者、ひいては読者すらも気づいていない点が、この小説のまさにベストセラーになった理由である。倫理的な小説など、誰も読みたくはないのだ。
 

2010年9月12日日曜日

今日の英単語 そしてノルウェー製木材の味

 introspective: 内省的な 

 intro- は内側へ、中へ
 spective はspectate 見る などと同根であろう。

アマゾンのNorwegian Wood の紹介文で発見。a beautiful and introspective young woman 、これすなわち直子のこと、
対する緑は、a vibrant, outgoing young woman となっとります。

 ところで、この紹介文によれば、
 As he(主人公のワタナベトオル君) falls in love with her(緑), Toru realizes he cannot continue his relationship with Naoko, ...
 つまり、ワタナベ君は緑と恋に落ちて、直子との関係を続け難く思い始めた、
 とあるのだが、そんな話だったっけ?久し振りにまた読みはじめて、いま上巻を読み終わったところ(言っとくけど日本語で読んでます)ですが、よく確認してみよう。

 再び話がずれるが、「ワタナベトオル」は常にカタカナ表記である。「渡辺徹」なのかな?そりゃ漢字で書けないなあ。緑が榊原郁恵に思えてきたら、ぶち壊しだからなあ。

Okinawan brother?

 夏川りみの歌う「涙そうそう」、作詞は沖縄出身の夏川だとばかり思っていたが、森山良子だったんですね。「にいにいー!!」の長澤まさみが後の夏川りみだとばっかり・・・大いなる勘違いだったか。
 そうか、森山良子は沖縄出身だったのか、って、ぜんぜん違うじゃん、成城学園高校出身ってバリバリお嬢のバリバリ東京人じゃん。
 結局あの映画はなんだったの?森山の兄が不整脈か何かで早世したのは確からしい、が、妻夫木聡演じるにいにいのように、貧乏で働きすぎて亡くなったわけではないのも、これまた確かであろう。

2010年9月11日土曜日

涼しくなってきたなう

 台風で大雨が降ったのと何か関係でもあるのか、東京も少し涼しくなりましたね、とか言ってたら今は暑くなってきたようですね。

2010年9月5日日曜日

Route42

 木村カエラの「Level42」っていう歌、「level42」ってなんのことかな?

 「素敵な人生のはじまり
  思ってるよりよくなるから」

 なんて、人生応援歌っぽい、よくある歌詞のような気がするんだけど、
「42」って言われると、・・・
やっぱり「死に」なのかな?
 自殺をしようとしてるあなた、人生きっといいことあるよ、だから自殺なんて考えちゃだめ、って歌なんでしょうか?

 ちなみに、引用部分の次は、

 「君のためにずっと歌ってあげるから

と続く。ちょっと上から目線である。自殺はいかんとか言ってる人って、大体偉そうなんだよね。

 ぜんぜん関係ないけど、ラルクの歌に「Route666」ってあるね。

 「地平をふさぐ陽炎の先に標的を見る
  加速してゆく鼓動の中で奴に手が届く

  明日へ向けてまわれ
  夢に踊れ砂漠で」

 いいじゃない。自殺を止めたいなら、こっちの方が利くんじゃないかな。

 こういうのもある。

 「もう数えるくらいで僕らは消え失せて真っ暗な朝が来るね
  お気に入りの服にさあ着がえたなら駆け出して」(「Driver's high」いずれも作詞はhyde)

 やがて来るのは「真っ暗な」朝だし、すぐに消えうせてしまうこの命だけれども、それでもかっこつけていこう、いま生を燃やし尽くそう、ということでしょう。

 なんていい詞を書くんだ hyde!!
 この2曲は、曲(後者はベースのtetsu作)・演奏もいいんだよね、これが。


 カエラちゃんは、少しラルクを見習ったほうがいいかも。

今日の英単語

stem:茎、幹、ですが、発生する、生じる、起因する(v.)、の意味もあるそうです。どういうつながりなんでしょう。

2010年9月4日土曜日

表とウラ

 経営者たらんとするもの、やはり経営学やファイナンスの基本は押さえておいていただかないといけない。
 企業は生き物、「机上の空論」で割り切れるものではない、と言う人もいるかもしれない。
 しかし、それは、「気象学など学んでも天気予報は当たらない」というのと同じである。確かに当たらないかも知れないが、天気予報で、「私の経験では、下駄を放って表が出たら晴れで、裏が出たら雨です。」と言われても困る。「理論だけでは足りない」だけであって理論不要、というわけでは全然ない。
 仮にも長年会社で経験を積んできた人の実践知を迷信と一緒にするな、というお叱りがあるかもしれないが、似たようなもんかもしれないよ。たとえば私が子供のころは、野球のピッチャーは肩を冷やしちゃいけないとか、運動している時は水分を補給してはいけないとか、体力つけるには兎跳びが一番とか、スポーツに関して、まあめちゃくちゃな非科学的言説がまかり通っていた。これらは現在みな科学的に否定されているわけだが、当時の大人は本気で信じていた。経験のみから導き出された「知識」なんて、ま、こんなものではないだろうか。